第二新卒採用の誤算を防ぐ!人材の見極めポイントとは?

こんにちは!

ナレッジルーム採用WEBマーケ コンサルタントです!

今回は、「第二新卒採用の誤算を防ぐ!人材の見極めポイントとは?」についてお話しさせて頂きます!

第二新卒とは?

第二新卒は、一般的には次の要素を満たす若手人材を指します。
・新卒で正社員として就職した経験がある
・入社から3年以内に離職している(もしくは離職予定)
・離職後、転職活動をしている(もしくは転職活動をしようと思っている)

新卒で入社してから3年以内の離職率は、大卒で約3割ともいわれます。
採用難が続いている昨今、若手人材の中でも注目度が高まっています。

第二新卒のメリット

第二新卒を採用することには多彩なメリットがあり、大企業をはじめ多くの企業が積極的に採用しようとしています。

転職マーケットでもニーズの高い層です。具体的にどのようなメリットがあるのかを確認していきましょう。

①就職失敗という経験をした人材の価値

第二新卒は、学生時代の就職活動を通して一度は就職をしています。短期間で離職に至ったということは、就職活動での自分の判断に「違う」、もしくは「失敗」という結論を出したとも考えられます。

まだまだ、キャリアのスタート地点にいる第二新卒。一度、社会人生活を体験・体感した上で、自分なりの仕事観を見つけて転職活動に取り組んでいます。自分自身や仕事について見極める視点や思考が、学生の頃より的確になっていると期待できるのです。

悩みや葛藤を抱える経験を通して、自分と深く向き合っているはずです。新卒のときよりバージョンアップした人材とも捉えられるのではないでしょうか。

②基礎的ビジネスマナーの感覚が身についている

新卒の正社員を迎える企業の多くは、新卒に対する新人研修を実施しています。業種・職種を問わず、社会人に必要とされるひと通りのビジネスマナーを叩き込まれるのです。
入社してすぐに実施されるため、第二新卒の人材のほとんどが、企業の提供するビジネスマナー研修を受講していると考えられます。したがって、第二新卒に対してあらためて、社会人としての基礎的な研修を行う必要性は低くなるのです。

③業務経験を積んでいる

個人差はありますが、第二新卒はいくらかでも実務を経験しています。新卒の場合、どうしても言葉や伝えられるイメージによる頭での理解に留まり、実体験したこととの差は大きいです。

職場の人たちとの協働や取引先とのやり取りがどのように進み、どのように進めるべきかを感覚的に掴んでいます。高度なスキルや思考を要する業務は不可能だとしても、新しい職場の業務に慣れることはスムーズでしょう。

④吸収力と成長「ポテンシャル」への期待値

社会人としての経験が浅いほど、企業の方針や指導を素直に受け止め、柔軟に反応してくれる可能性が高いです。この点は、中堅やベテランの層よりも高い吸収力と瞬発力を持ち合わせていると考えられます。

20代は将来的に育成できる期間も長いですから、企業風土や理想に近い人材に成長してもらえる期待値の高いポテンシャル層なのです。

⑤人件費的には低め(助成金あり)

経験の浅い20代の給与や待遇の相場は、中堅やベテラン層の条件より低くなります。
第二新卒を採用することによって、人件費を抑えられることもメリットになるでしょう。

また、若手採用に積極的な企業に対する国の助成金制度などもあります。要件を満たしてうまく活用することができれば、さらに人的コストパフォーマンスが上がるでしょう。

⑥すぐに動ける状況にある人材が多い

入社して1~3年の若手人材の離職率は高い傾向がありますが、自社で起こった場合には欠員補充が必要です。第二新卒の場合、すでに離職している人材も少なくありません。
在職中であっても新人・若手ですから、退職に向けた引き継ぎなどの準備も、比較的短期間で簡素に終えられるケースがほとんどです。急な欠員補充もスムーズに進められる層と考えられます。

第二新卒によくある誤算

このようにさまざまなメリットが期待できる第二新卒ですが、その誤算には気をつける必要があります。すべての第二新卒がこれらのメリットを持ち合わせているわけではありません。採用選考に際しては、ひと括りの期待を持たないようにしましょう。

①思っていたよりできない

第二新卒といっても、一人ひとりのスペックは異なります。すべてまちまちという認識が必要です。就業期間が1年未満の人材と3年目間近の人材では、業務遂行力やビジネスマナーの成熟度も大きく違います。

新卒対象の新人研修を受けているといっても、企業ごとに教育内容もその質も異なるのです。できるはずの業務も、前職場にあった業務スタイルや人員体制によって、割り当てられる仕事のレベルにも差があるでしょう。

経験があるとはいえ、即戦力と考えるのは避けたほうが賢明です。自社が第二新卒に期待するレベルに達していない人材がいることも認識し、選考の際に見極める必要があります。

②深刻化すれば離職も早い

第二新卒の持つ実際のスペックと、企業の期待値がずれてしまうと、双方にとってマイナスをもたらします。割り振る仕事をこなせないことは、業務がスムーズに進まないことを意味します。第二新卒の本人も、キャパオーバーの仕事に悩みや不満を抱えやすくなるでしょう。

はじめての転職を経験した第二新卒人材にとって、再び転職することのハードルはグッと下がっています。はじめてのときほどの勇気を必要としないのです。心的負担が深刻化したとき、離職という選択をしやすいことは否めません。

第二新卒人材の見極めポイント

第二新卒の採用では「またすぐに辞めるのでは?」という懸念を持たれる担当者様も多いです。経験が浅いため、仕事や実績で測ることも難しい世代。第二新卒の中にいる良い人材は、どのような点で見極めていけばいいのでしょうか。

①心的経路でストレス耐性を見る

前職が失敗に終わったとしても、過去のことですから仕方がありません。採用担当が見ていきたいのは、本人がその失敗をどのように捉え、どう対処しているかということです。就職全体でなくても、仕事上での失敗や困難なことを聞いてみると個々の仕事観や捉え方、対処する力が見えてきます。

何を見るかといえば、ものごとの捉え方です。とくにネガティブなことに対する捉え方はストレス耐性にも直結していきます。失敗や困難を克服した経験を詳しく聞いてみると、将来的な姿も見えてくるでしょう。ここで、あまりにも簡潔な説明やストーリーが見えないときは少し警戒が必要かもしれません。

②視点のベクトルが過去か、将来か

第二新卒の人材は、経験が浅いです。経験した仕事に関わるアピール要素はそれほど多くはないと考えられます。それでも、これまでの実績や成果の話に終始する人材には注意が必要です。内容が反省や改善といった、一見プラスと捉えられることでも同じです。

確かに振り返りも大切ですが、この年代にほしいのは、自らの将来に期待感を持って伸びていこうとする力ではないでしょうか。たとえざっくりであっても将来に対する展望や視点を持っていることは大事だと考えます。

③他責抜きで、自分を見ることができるか

自分に起きた失敗やうまくいかなかったことに関して、上司や先輩、置かれた状況など自分以外の外部を要因と捉える人材も心配です。自分を責めすぎるのも問題ですが、すべてを他責で捉える人の成長度は鈍いでしょう。

退職理由は一人ひとり異なります。他責の解釈で済ませてしまう人材は、どの組織で働いても同じような不満を抱きやすく、同じ理由で離職に至る可能性が高いようです。
この心理的傾向は、日常業務を進める上でも随所に現れてしまうでしょう。

第二新卒人材の選考や面接で確認したいこと

第二新卒の候補者との面接の際に、確認していきたいポイントを説明します。

①ビジネスマナーはやり取りの中で見る

第二新卒が身につけているビジネスマナーには、個人でかなりの差があります。その度合いを、提出書類や面接だけで、許容レベルに達しているかどうかを見極めることは難しいでしょう。ぜひ、はじめの接点、電話やメールでのコンタクトなどすべてのやり取りの中で、注意深く観察してみてください。

②できることは具体的に聞く

スキルや能力については、具体的に細かく確認されることをおすすめします。控えめな人は過小評価し、リテラシーの低い人は無意識にも過剰表現になることが多いからです。

たとえば、パソコンスキルとしては、Word、EXCEL、パワーポイントなどがあります。
それぞれでどのようなことができるのか、日常業務ではどのような使い方をしていたのかが重要です。

営業、経理、人事業務などさまざまですが、職場の人員体制によって業務レベルに差があります。自分ひとりでできる範囲=業務俯瞰力や理解の深さをしっかり確認することが大切です。

業務理解力の側面では自分の適性を理解した上で、適切な職種を選択できているかも確認しましょう。第二新卒のビジネス的視野は狭い可能性が高く、営業→営業、総務→総務と安易な選択をしている人も多いです。前職での失敗経験によって、自分と深く向き合った上での選択が望ましいのです。そうであれば、未経験の職種への挑戦も歓迎できるでしょう。

まとめ

第二新卒の採用は、企業と候補者双方にとって再トライというケースも少なくないでしょう。ご紹介した見極めポイントや確認しておきたい事項の一つ一つは、個性や人柄だけでなく、業務や案件の一つ一つに影響してくる要素です。

「第二新卒」というざっくりとした括りではなく、何がどの程度できる人がほしいのかという基準を明確にした上で進めてください。さらに、受け入れ後の教育体制もしっかり整えることができれば、お互いの再トライの成功確率も高まっていくでしょう。

最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました!

求人サイト制作なら人材採用情報満載のナレッジルームのTOPへ戻る

人材紹介ビジネスコンサルティング
求人サイト制作で失敗しないために知っておきたいこと